Webデザイナーを目指していて、おすすめのスクールを探している方向けです。
Web業界の需要が高まり、Webデザイナーを目指す方も増えましたね。
需要が高まったことでスクールや参考書もたくさん増えましたので、ちょっと検索したくらいではどこを選べば良いかと迷ってしまうのではないでしょうか?
Webデザイナーと言ってもその業務内容は幅広いので、Webデザイナーとして「どのスキルを学ぶべきか」という所から、おすすめのスクール3校の説明をしていきます。
3分ほどで読み進められます。
この記事を読めば、自分がいま学ぶべきものがわかり、スクールを選びやすくなります。
Webデザイナーになるには何を学ぶべきか?
Webデザイナーとして習得しておくと良いスキル
- Webデザイン原則(ロジカルシンキング)
- 配色・タイポグラフィなどWebデザインの基礎
- レイアウト
- ワイヤーフレーム
- Photoshopを使った画像制作や加工技術
- スマホ向けデザインとレスポンシブデザイン
- HTML・CSSコーディング
- 簡単なJavaScriptライブラリを扱える
- Webサイトのデザイン
- WordPress
Webデザイナーとして稼いでいこうと思ったら、制作に必要なスキルはたくさんあります。
ちなみに私は、独学で学ぶ方には「コーディング」から学ぶことをおすすめしていますが、
スクールでは道筋に沿って基礎をきっちり教えてくれるのでスキルの習得が早く、大幅な時間の短縮につながるでしょう。
-
【独学勉強法】最短でWebデザイナーになりたいならコレを学べ!【初心者向け】
Webデザイナーやコーダーを目指す方、増えましたよね。 学生に限らず、これまでなんとなく働いていた方も、「スキルを身につけて転職(就職)したい」と考えている方は多いのではないでしょうか? Web業界全 ...
続きを見る
-
【いまさら聞けない】コーディングとは?【初心者向け】
今回は、Web制作においての「コーディング」を初心者にもわかりやすくご説明します! ひとことで「Web制作」といっても、企画やデザイン、組み立て、運用・保守とその業務内容は多岐に渡ります ...
続きを見る
私がおすすめするWebデザイナー向けスクール
オンラインでWebデザイナーに必要なスキルをすべて学びたい方
TechAcademy - Webデザインコース
TechAcademyは「パーソナルメンター」という現役Webデザイナーがサポートにつき、スムーズに学べるよう手助けをしてくれます。
ライフスタイルに合わせて学習期間別のプランが設定されているので、自分に合ったスタイルで学習することが可能です。
また、「全くの初心者でもオリジナルWebサイトをデザインできるレベルまでサポートする」とうたっているので、初心者でも確実にスキルアップが見込めます。
迷ったらおすすめですよ。
また、Webデザイナーと思っていたけれどWebページのコーディングの勉強を重点的にしたいと言う向けの「 フロントエンドコース」
WordPressをとにかく覚えたい!という方向けの「 WordPressコース」など、学びたいものを選んだり組み合わせて学習できるのも魅力です。
2018年12月現在、TechAcademyは参加を検討されている方向けに無料体験も実施しています。無料なので試してみましょう!
WEBCAMP ONLINE
WebCampOnlineは、4週間でカリキュラムが組まれていますが
こちらもオンライン上で質問ができるというサポートがあるので初心者におすすめです。
さらに、おすすめのインターン先や転職先を紹介してくれるキャリアサポートまでついているのは嬉しいですね~。
2018年12月現在、WebCampOnlineも無料体験を実施しています。ちょっと体験してみたいという方も、無料なので試してみましょう!
オンラインでWebデザイナーに必要なスキルを部分的に学びたい方
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
ヒューマンアカデミーは、コースが細かく用意されているので、部分的に学習したいという方におすすめです。
Adobeソフトのトレーニングに特化したコースも用意されていて、Adobe CCが1年間アカデミック版の利用が可能です。
CCは普通に買うと高い上に毎月継続して払わなくてはいけないので、勉強できる上にソフトが1年間安くなるのは魅力ですね。
まとめ
- 好きなペースでまとめて学べるのは TechAcademy - Webデザインコース
- 短期間でまとめて学べるのは WEBCAMP ONLINE
- 選んで部分的に学べるのは
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
10~30万円のスクールで、Web制作スキルがまとめて手に入るなんてすごい世の中ですね・・・。
はじめたばかりの頃は何かとつまづきやすいので、サポートのあるスクールを選ぶのがおすすめですよ。